詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第37回)
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 ♪立ちましょう〜! 初めて音楽室に入り、自分の席が決まって子どもたちはホッとした顔を浮かべた。そこで、すぐさま、次の活動に移った。 ♪ドレミファソ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 35
聴いた音を再現しようとするから、熱中する
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
国語教育 2002年8月号
各教科の授業準備
道徳
TOSSランドを活用しよう〜学習指導要領を根拠に〜
教室ツーウェイ 2002年3月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
北条時宗・足利義満
社会科教育 2013年10月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【言葉かけ・フィードバック】「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)A
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る