詳細情報
教科指導の基本
社会 (第11回)
中央にないのに、なぜ中央区というのか?
書誌
教室ツーウェイ
2012年2月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地元の教材を開発 私は東京都の中央区に生まれ、現在も住んでいる。中央区には、日本橋、銀座、築地といった全国に名を知られた町がある。ご当地での子ども向け成功体験教室(子どもTOSSデー)で、「中央区再発見〜めざせ観光大使〜」という講座を担当した。テキストを使って講座を進めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 46
資料を通して事象・事実を検討させる
教室ツーウェイ 2015年1月号
社会 44
社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
教室ツーウェイ 2014年11月号
社会 42
ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
教室ツーウェイ 2014年9月号
社会 40
二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
教室ツーウェイ 2014年7月号
社会 38
極日常的な社会科授業で重要なこと
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会 11
中央にないのに、なぜ中央区というのか?
教室ツーウェイ 2012年2月号
実践記録 リーダー指導―問題提起する子/応答する子
一人ひとりの顔が見えてきたぞ!
生活指導 2002年7月号
ミニ特集 子どもが参加する地域行事
楽しいから参加する
教室ツーウェイ 2014年9月号
春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
小学3年=とっておきの授業ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
ミニ特集 TOSSが日本で初めて切り開いた授業
教室の実践から今の環境教育が生まれた
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る