詳細情報
授業の原則 (第11回)
空白禁止の原則
授業の原則はあらゆる場面で共通する
書誌
教室ツーウェイ
2012年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
たとえ一人の子どもでも空白な時間をつくるな。 「空白禁止の原則」である。知っている人が多いだろう。しかし、知っていることと授業でできることとは別である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 11
空白禁止の原則
授業の原則はあらゆる場面で共通する
教室ツーウェイ 2012年2月号
学習したことは忘れるが忘れ方に規則性がある
教材の良し悪しを脳科学の視点で分析する
教室ツーウェイ 2004年12月号
子ども観察・調査でいじめを解決した実例
いじめのアンケートは、抑止力になる
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る