詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第16回)
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる
「見送られた二十球」の授業で5打席連続敬遠の是非を問う。
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 討論の授業とは 社会科の授業では討論を多用する。 テーマは「よかったのか?」「A、Bどちらがよかったのか」等の二者択一方式である。 子ども達は、討論を通して、学習の対象に対して多面的で立体的な内部情報を蓄積するようになる。単なる資料の丸写しではなくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 16
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる
「見送られた二十球」の授業で5打席連続敬遠の是非を問う。
教室ツーウェイ 2012年7月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/定義の押さえ方を子どもに学ばせる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
“ソトの目”発! 日本人の論じられ方:ウラオモテ
中国発→日本人のイメージ:ウラオモテ
社会科教育 2014年9月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 8
子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
楽しい体育の授業 2014年11月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 45
高学年/「答えは10より大きい?小さい?チャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る