詳細情報
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業規律をつくるための常識6
4 授業は教師の説明が中心でいいでしょうか
「説明しない」と固く決意してい授業に臨む
書誌
教室ツーウェイ
2012年8月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
私は、特に算数で「説明をしない」と決意して授業に臨んでいる。 説明をすればするほど、子どもはひいていく。そのうち、子どもが授業から離れていく。教師は、子どもの「ひき」を感じられなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業での「ベテランの常識、若手の非常識」
「叱る、どなる」指導は、常識的なことなのか それとも、それこそ非常識なことなのか 西洋人達の日本の子育てへ…
教室ツーウェイ 2012年8月号
ベテラン教師は知っている「授業を安定させるポイント」5
叱ってばかりでは安定しない
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
1 授業の準備はいつさせればいいですか
国語と算数の時間を利用して「授業の準備ができる子」を育てる
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
2 机の上に出しておく道具は教師が決めたほうがいいのでしょうか
「机上には必要なものだけ出す」が原則である
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
3 授業前に子どもにさせておくことはありますか
前時の終わりに次の時間の準備をさせる
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業規律をつくるための常識6
4 授業は教師の説明が中心でいいでしょうか
「説明しない」と固く決意してい授業に臨む
教室ツーウェイ 2012年8月号
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 6
認知行動療法のポイントは一人一人に合わせた柔軟なアレンジ
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり 5
iPadで作る俳写
俳句大賞への応募をめざして
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
算数
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る