詳細情報
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どものくつが隠されました
絶対にあってはならないという確固たる態度を子ども達に見せる
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
「先生、くつがありません」 子どもからこのような訴えがあったときには、すぐに対応する。近くにいる子ども達と一緒にくつ箱の周りを探す。これで出てくればよいのだが、出てこないときには別の対応をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
日本中をゆるがせている大津の中学校のいじめ・自殺問題について
教室ツーウェイ 2012年9月号
ベテラン教師は知っている「学級を安定させるポイント」5
学級のしくみづくりと発達障害への対応
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
ロッカーや机には何をしまわせますか
物をできるだけ減らして整頓させる
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
教室によくゴミが落ちているのですがどうしたらいいですか
教師が教室をきれいにしている姿を子…
教室ツーウェイ 2012年9月号
どの子も安心できる教室環境にする常識7
黒板や机が落書きだらけなのですがどうしたらいいですか
楽しい授業で解決。落書の正しい意味…
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どものくつが隠されました
絶対にあってはならないという確固たる態度を子ども達に見せる
教室ツーウェイ 2012年9月号
人権教育分科会報告
「部落と向き合ってみえてきたこと」
解放教育 2009年6月号
なわとびの使い方
「とび縄修理セット」で偶発的な問題を処理すると違う!
教室ツーウェイ 2013年10月号
スマートボードで激変 向山型国語の新展開
ヤンチャ君もオスマシさんも保護者も熱中!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
続・向山洋一を追って 93
[第74巻]『“TOSS授業技量検定”が保障するプロ教師への道』(5)
つらいときは「神様のメッセージ」を聴こう
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る