詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
「とび縄修理セット」で偶発的な問題を処理すると違う!
書誌
教室ツーウェイ
2013年10月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
1 先生縄が切れちゃいました なわとび運動の時期には、子どもたちはほぼ毎日なわとびをする。すると当然それだけ「縄」の痛みが早くなる。 「先生、縄が切れちゃいました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「良さ」を理解しやすい解説入りの注文袋+具体的エピソード
教室ツーウェイ 2014年12月号
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
教室ツーウェイ 2014年10月号
なわとびの使い方
あや跳びを成功させた湯泉氏の指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年8月号
なわとびの使い方
今、子どもたちの憧れの技。二重跳びはスーパーとびなわで成功させる。
教室ツーウェイ 2014年6月号
なわとびの使い方
今、この時期にすぐれた教材・教具を子どもたちの手に届けることこそ、教師の第一の仕事だ。そのために価値を再確認しよう
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
「とび縄修理セット」で偶発的な問題を処理すると違う!
教室ツーウェイ 2013年10月号
スマートボードで激変 向山型国語の新展開
ヤンチャ君もオスマシさんも保護者も熱中!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
続・向山洋一を追って 93
[第74巻]『“TOSS授業技量検定”が保障するプロ教師への道』(5)
つらいときは「神様のメッセージ」を聴こう
教室ツーウェイ 2012年6月号
向山実践を読み解く
「冬景色」の授業C
第1時(4)・第2時(1) 現代文との表記の違いを見つける
向山型国語教え方教室 2007年4月号
向山実践を読み解く
「冬景色」の授業B
第1時(3) 文章の工夫について、指名なし発表
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る