詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第18回)
道徳授業では、板書はしない
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 授業の常識「めあて」板書 授業について次の常識がある。 「めあて」を板書する 授業のはじめに、その時間のめあてを板書し、子どもと一緒に確認するのだそうだ。各学校に義務付けている県教委もあると聞く。県教委からの指示なので、校長も徹底する。板書をしないと、授業後に指導を受けるという話も聞いた。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 18
道徳授業では、板書はしない
教室ツーウェイ 2012年9月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/保護者から感謝される「向山型算数」
向山型算数教え方教室 2007年10月号
道徳 24
力のある資料で創る力のある道徳授業
教室ツーウェイ 2013年3月号
道徳 17
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる A
教室ツーウェイ 2012年8月号
腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
<高学年/バスケットボール> 「体…
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る