詳細情報
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第4回)
「予告―経過報告―見通し」の3つの対応で保護者の不安を払拭する
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
13つの流れ 〈事例〉 4年生のA君(支援学級在籍)。交流学級でノートの切れ端に悪口などが書かれていた。いじめとして発覚した。 学校の出来事に多くの不安を保護者は抱えている。上のような「いじめ」の事例は最も悩むものである…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 1
向山氏の言葉が保護者対応の基本方向である
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
能力や可能性を保護者に伝える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 4
「予告―経過報告―見通し」の3つの対応で保護者の不安を払拭する
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
「読むこと」の到達度チェックはこうする
中学年/正解か不正解かのどちらかにする
国語教育 2004年12月号
コンピュータ授業への誘い 9
画像を入れた名刺を作ろう
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
【特別寄稿】在外施設における特別支援教育
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
一覧を見る