詳細情報
特集 到達度チェックで国語学力の保障
「読むこと」の到達度チェックはこうする
中学年/正解か不正解かのどちらかにする
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度テストの作り方 かつて、私は『TOSS版 読み・書き到達度評価検定テスト 私家版』(『教室ツーウェイ』二〇〇二年一月号臨時増刊)で「国語到達度評価検定テスト」を作成したことがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ到達度チェックが必要か
評価のねじれを正す
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
国語教育 2004年12月号
提言・なぜ到達度チェックが必要か
国語力を確実にする到達度チェックの方法
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
中学年/五つのチェックポイント
国語教育 2004年12月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
中学年/具体的な子どもの「姿」でチェックする
国語教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の到達度チェックはこうする
中学年/正解か不正解かのどちらかにする
国語教育 2004年12月号
コンピュータ授業への誘い 9
画像を入れた名刺を作ろう
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
【特別寄稿】在外施設における特別支援教育
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 9
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
授業力&学級経営力 2019年12月号
一覧を見る