関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 評価のねじれを正す
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉があるという。  事件は机の上で起きているのではない、現場で起きているのだ。(「踊る大捜査線」の台詞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語科の目標を明確に把握し、最低基準としての内容を習得させることによって、国語学力は向上する。国語科で完全習得された国語学力が、総合的学習や他教科に確実に生きて働かないと、今問題になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 国語力を確実にする到達度チェックの方法
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度とは何か、そしてなぜチェックが必要か 到達度という語が公的な文書で使われたのは一九五九年度の調査の中で「ここでいう学力とは、学習指導要領に掲げられている教育目標に対する児童・生徒の到達度をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 中学年/五つのチェックポイント
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
【話す・チェックポイント1】 間が取れる  大勢の前で話す時に、区切りがない話し方になる子がいる。例えば、次のように…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 中学年/具体的な子どもの「姿」でチェックする
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
熊谷 崇久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領の最低基準化と絶対評価がもたらしたものとは、国語科の学習における身に付けるべき力を、これまで以上に教師にも子どもにも明確にしていく必要性であろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 中学年/医学と教育との連携で生まれたグレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい作文ワーク TOSS新潟で、新しい作文ワークを開発した。  『医学と教育との連携で生まれたグレーゾーンの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 中学年/子どもが分かる言葉で学習の到達度を示す
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習を終えたとき、教師が「〇〇の力がついた」と評価しても、子どもがそのことを実感していなければ学習効果は十分に上がらないと考えている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 中学年/検定試験を教室でやると、子どもは変わる!
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「四月の最初に」実態を把握する 四月、新しいクラスを担任にすると、必ずチェックを行うことがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • え、そんなのあり?“百人一首”全国事情
  • 教師向け文献一覧情報
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、この本を紹介したい。  『百人一首の秘密』 『百人一首の世界』 林直道著(青木書店)  この本は、百人一首を合わせ言葉により縦十列、横十列に組み合わせると、山紫水明の絵が浮かぶということを述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 隠れた主題をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』では、事件の検討を通して主題にせまる。 『ごんぎつね』は六場面からなる。それぞれの場面をひとつの事件とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • 黒板の使い方―どんなスタイルにするか
  • 黒板を子どもたちに開放する
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板は、子どもたちにできるだけ開放する。 説明文で要約文を書かせる時、物語文で主題を書かせる時、俳句や短歌を書かせる時、漢字を書かせる時、話者の位置を図に描かせる時、短文つくりの時など様々な場面で、黒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
  • クライマックス―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、クライマックスを定義する。  クライマックスとは、その作品で最も盛り上がる場面、中心人物の気持ちが今までとガラッと変化した所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
  • 3・4年生に向く要約指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
昔話『桃太郎』を使って、要約指導のやり方を理解させる。 桃太郎の話は誰でも知っているし、要約しやすい話である。授業参観で要約指導を行うのに最適だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 図書館の利用の仕方のすすめ方
  • 読書するのはあたりまえという学級の雰囲気をつくる
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館の利用の仕方のすすめ方については、様々なアプローチの仕方がある。今まで行ってきたことを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
  • 授業の流れをイメージし討論させる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論のための授業の流れ 『モチモチの木』(光村図書三年下)の授業を例に、討論の授業を考える。「クライマックスはどこか」と「豆太はおくびょうか」の部分を紹介する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 中学年の国語ノート指導の改善
  • 教材文を引用しながら、自分の考えを書かせる
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生の三月の「スーホの白い馬」の実践である。もうすぐ三年生ということで紹介する。 スーホの白い馬では、音読の練習の後、設定(時、場所、登場人物)を扱った。その後、場面ごとに要約指導を行った。その時の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
  • 小学校/全員を授業に巻き込む技を身につけよう
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加させるためには、工夫が必要である 全員参加をめざす授業づくりは、きわめて大切である。そもそも授業とは、全員が参加するものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
  • TOSS授業技量検定D表の五項目を意識する
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五項目を意識する 授業力を鍛えるというとき、まず意識するのがTOSS授業技量検定のD表の五項目である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 要点をつかめない子への助言
  • 様々なヒントを散りばめる
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き出しを与え、一文でまとめさせる まず、「たんぽぽのせいちょう」と板書する。 次に、「今から、たんぽぽの成長を一文でまとめていきます」と言って、第一段落を追い読みさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ