詳細情報
教科指導の基本
社会 (第21回)
教材研究5つのレベルA
教材研究とは、「これだけは教えたい、伝えたい」という熱を充電する作業である。
書誌
教室ツーウェイ
2012年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自動車会社に勤める先輩の話から、教材研究には、次の3つのレベルがあることを述べた。(詳細は、十月号を参照) レベル1 教科書等を読む レベル2 資料等で調べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会 21
教材研究5つのレベルA
教材研究とは、「これだけは教えたい、伝えたい」という熱を充電する作業である。
教室ツーウェイ 2012年12月号
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 7
レジ式パフォーマンステストで確実に身に付く基礎操作
楽しい理科授業 2007年10月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 読み取り教材
いつ、何を学習するのか確定する
女教師ツーウェイ 2012年1月号
社会 29
教科書をどのように活用するかA
教室ツーウェイ 2013年8月号
子どもへの対応
子どもたちに明らかな成長が見られた時
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る