詳細情報
向山実践の原理・原則 (第226回)
体裁ばかり気にした学校の研究を分かち伝えられる、エビデンスのある研究へ
書誌
教室ツーウェイ
2013年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
教育研究の「報告」を大きく変えていく必要がある。 「研究テーマ」が、具体的である必要がある。 「豊かな心を持つ子供の育成」などは、研究テーマになり得ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 226
体裁ばかり気にした学校の研究を分かち伝えられる、エビデンスのある研究へ
教室ツーウェイ 2013年1月号
21世紀の生活指導を探る 8
自分と出会い、他者とつながる
生活指導 2002年12月号
向山実践の原理・原則 201
TOSS学生、TOSS教師の奇蹟のドラマ
教室ツーウェイ 2010年12月号
向山実践の原理・原則 199
TOSSの平和教育
教室ツーウェイ 2010年10月号
向山実践の原理・原則 164
簡単な指導技術が「読んでもできない」理由
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る