詳細情報
特集 発達障がい児を巻込む「いじめの構造」
いじめの事例からの学び
言葉によるいじめと対応事例A
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
戸田 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1自閉傾向のAくん 数年前に,中学年を担任した時のことだ。この学級は前の年に荒れ気味で,Aくんは3年生の頃からいじめにあっていた。 Aくんは自閉傾向で,聴覚情報に弱く,言語通級指導を受けていた。こだわりがあり,特に自分がやりたくないこと,できないことに対しては,「いやだ,やらない」と,固まってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
いじめの対象になりやすく,トラブルの加害者になることもある発達障がい児への対応の術を学ばなければならない
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
重層的な「いじめの構造」
教師の問題に限定してみてもネットワーク思考の希薄さが見える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
「いじめ対策」明文化運動
すべては,学校長への直談判から始まる
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
いじめの事例からの学び
仲間はずしの露骨事例 特別支援学級
遊びを通して、仲間はずれをした子、された子にかかわり方を教える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
いじめの事例からの学び
言葉によるいじめと対応事例@
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
いじめの事例からの学び
言葉によるいじめと対応事例A
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
小学5年/やり取りする中で敬語の使い方を知る
「敬語」(光村)
国語教育 2016年6月号
いじめの事例からの学び
仲間はずしの露骨事例 小学校
いじめが起きても早期発見・対処できる学級づくり
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
板書 的確な整理・解釈と理解を促す 子どもの思考を活性化する板書の工夫とアイデア
中学年/子どもの読みと根拠をつなぐ板書
国語教育 2016年6月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
小学4年/キーワードを関連付けて意味を見出す
「一つの花」(光村)
国語教育 2016年7月号
一覧を見る