詳細情報
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第5回)
共感する、励ます
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1一筆箋でほめる 「私はMのことをほめていませんでした。先生からのお手紙でMのことほめてもらってうれしかったです。自分もほめなきゃいけないなと思いました」(お母さんの返事…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 12
「母と子の歴史」を認め「プラス1」
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 12
わが子の発達障がいを受容する日までの道のり!
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 5
共感する、励ます
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
TOSS体育ニュース
楽しい体育の授業 2000年10月号
実践事例
2年/ゲーム化で長さ(p)の測定を楽しむ(長さ)
楽しい算数の授業 2001年3月号
いじめの構造を破壊する授業
小学校 高学年
「○な気持ちと×な気持ち」 シンプルな言葉で「いじめ」に気づかせ、日常から強化する
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
特集 特殊教育から特別支援教育への転換
【参考資料】「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」要約
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る