詳細情報
教科指導の基本
英会話 (第24回)
子どもに英語力をつける上海小学校英語教育
書誌
教室ツーウェイ
2013年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
上海師範大学蘆湾付属実験小学の四年生の授業を参観した。 授業の最後に子どもたちは、次のような内容を教師とのダイアローグ(対話)形式でやりとりしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
英会話 41
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
教室ツーウェイ 2014年8月号
英会話 38
子どもへの対応で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年5月号
英会話 35
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
教室ツーウェイ 2014年2月号
英会話 32
単語選びにもこだわる
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 24
子どもに英語力をつける上海小学校英語教育
教室ツーウェイ 2013年3月号
「情報の集め方」こう教えたい
問題解決における情報収集の工夫
国語教育 2001年4月号
入学前教育の崩壊現象
モンテッソーリの教育から学ぶ幼児の『敏感期』・小一は最後のチャンスである。
教室ツーウェイ 2006年7月号
英会話 8
一往復の会話から、二往復、三往復の会話へ
一人の発話は短く、会話を長く続ける指導をする
教室ツーウェイ 2011年11月号
昔から伝わるすぐれた教材
字突き棒/読みがたどたどしい子どもも字突き棒を使うとスラスラ!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る