詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第26回)
すぐに教室で活かせる! 発達障害専門ドクターからの学び
書誌
教室ツーウェイ
2013年5月号
著者
田村 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害専門の安原ドクターとの勉強会が毎回すごい。毎月二名ずつ発表する症例レポートに対して、安原ドクターがコメントをする。また、杉谷先生がさらに深く突っ込んで安原ドクターに聞く。このシステムが参加者の学びを深めていく。さらに、杉谷先生が学校現場で起きている事実をドクターに伝える。発達障害の子どもに対…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 36
ドクターが「規制のない麻薬だ!」という脳を蝕むネットゲームから子どもを守る教育が今、求められている
教室ツーウェイ 2014年3月号
医療連携での模擬授業 34
九千人以上の子どもを見てきた発達障害専門ドクターから学ぶADHDの子どもへの対応術
教室ツーウェイ 2014年1月号
医療連携での模擬授業 32
脳科学からみたTOSS教材の有効性
教室ツーウェイ 2013年11月号
医療連携での模擬授業 30
医療連携は医療と教育のツーウェイ
教室ツーウェイ 2013年9月号
医療連携での模擬授業 28
安原ドクターから学ぶ世界最先端発達障害とてんかん発作波
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 26
すぐに教室で活かせる! 発達障害専門ドクターからの学び
教室ツーウェイ 2013年5月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 2
中学校/体育会でみんながヒーロー・ヒロインに
授業力&学級経営力 2020年5月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 6
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学2年/「つたわるカード」でつた…
授業力&学級経営力 2015年9月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 5
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学2年/お話れっしゃでおすすめの…
授業力&学級経営力 2015年8月号
編集後記
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る