詳細情報
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
場面別コミュニケーション力UPの方法
Hトラブルを活用する
順序よく解決の方法を体験させる
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年生の小さなトラブルに2度ほど続けて直面。 1回目は鉄棒でのトラブル。なにやら男の子が指さして怒っている。 「こいつが落とそうとした」 言われている児童は女子。「**君が落とした」と肘を痛そうにしている…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
@言葉をあまり発しない子
場面かん黙の子を成長させる3つのポイント
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
Aすぐにちょっかいを出す子
「教えてほめる」ことの繰り返しで成功体験を積ませる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
B他の子へあまり興味を示さない子
トラブルがおさまらないのは、特性を理解していない周囲の側に問題がある
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
C一方的に自分のことだけを話す子
学習ルールを徹底させる。楽しい中で指導する。いずれも「教えてほめる」…
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
場面別コミュニケーション力UPの方法
Hトラブルを活用する
順序よく解決の方法を体験させる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
補充学習・発展学習の進め方 10
発展学習の実践プラン例
授業研究21 2004年1月号
ソフトバレーボール
とにかくラリーの応酬の楽しさを実感させる!
楽しい体育の授業 2003年5月号
一覧を見る