詳細情報
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
学び合い学習がなぜ酷いのか
この目でみた授業〜学び合いの実態
四人グループでの相談を形式的に固定した授業であった
書誌
教室ツーウェイ
2013年8月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 滋賀県の高等学校の公開研に参加 2012年6月17日(日)学びの共同体の実践を進めている滋賀県の高等学校の公開研究会に参加した。この研究会は、佐藤学氏が講師であった。学びの共同体の研究を続けて4年目という。成果があるのならば、出ていなければならない年数である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学び合い学習がなぜ酷いのか
安原ドクターに聞く!二つの実態映像にみる“学び合い”の事実
教室ツーウェイ 2013年8月号
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
「目的」と「手段」をとりちがえている「学び合い学習」
教室ツーウェイ 2013年8月号
そもそも“学び合い学習”とは何か
日本に「学び合い」学習は有効か
教室ツーウェイ 2013年8月号
“子ども中心主義”で子どもが壊れる
どんな指導の結果、どんな効果があったのか
具体的な記述を公開してこそ教育の研究は進展する。本当に子どもを大切にす…
教室ツーウェイ 2013年8月号
『学び合い』が広まっているのは、教師が『教えること』に責任を持たないか…
教える責任を放棄してはならない
子どもの可能性に頼った学び合い学習ではなく、教師の指導力をもって子ども…
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い学習がなぜ酷いのか
この目でみた授業〜学び合いの実態
四人グループでの相談を形式的に固定した授業であった
教室ツーウェイ 2013年8月号
作業的・体験的地図学習のノウハウ
読図の基礎基本指導のポイント
社会科教育 2012年12月号
ミニ特集 五色百人一首実践 最初の一歩
荒れた学級を立て直す切り札「五色百人一首」
教室ツーウェイ 2012年1月号
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
手近で、部分的で、ライトな読書力育成
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 11
国語教育 2013年2月号
一覧を見る