詳細情報
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
日常場面
「共感→激励→教示→賞賛」の相乗効果
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
渡邉 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教えてほめるプラス2の効果 「教えてほめる」を教育現場で耳にする。しかし,反抗的な子ども,興奮状態にある子ども,自己肯定感の低い子どもにいきなり教えようとしても受け入れられないことがある…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常場面
「共感→激励→教示→賞賛」の相乗効果
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 7
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
図形の角
向山型算数教え方教室 2011年10月号
C 様々な検査方法や教育方法
(13)TEACCHプログラム
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
学校行事など特別な場面
失敗も活かしながら,目の前の子どもにあたる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈あかねこ中学読解スキル〉エラーレスで高校生の意欲も喚起した「解き方」
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る