詳細情報
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
日常場面
子どもに言わせる,書かせる,作業をさせる
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年8月号
著者
田中 すみ枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1望ましい行動を,その子自身に言わせる Aくんは,特に理由がなくても,通りがかりに友だちを叩くことが頻繁にあった。当然,相手の子は教師のところに訴えに来る。その度に話を聞いて,一緒に謝って,「友だちを叩きません」とこちらから言いきかせるようにしていた…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
ごくごく小さい対応であっても続けることで,扉を開けることができる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
「学級崩壊寸前の教室」での算数模擬授業に見る瞬時の対応
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
授業場面
個々の課題に集団の力を使って解決する
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
日常場面
子どもに言わせる,書かせる,作業をさせる
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
10の数の概念が身についていない子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
スキル(ドリル)は、やたらにやらせると効果がなくなる
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
計算ミスが多い子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
みんなで笑ったあの瞬間
「全員達成」をはたしたクラスは、子どもたちの笑顔で満ちあふれていた
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る