詳細情報
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
7 ×解法を子どもに丸投げする文章問題→○くっきりイメージできる手順の指導
書誌
教室ツーウェイ
2013年9月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
文章題の条件のなぞを見抜かせる 文章問題は、書かれている内容を理解しなくてはならない。 そして、求めるものを見つけて解法に向かう。 文章題を解くには、道筋をたてて考えていくことが必要となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
なぜ、子どもたちは向山型算数を喜ぶのか
教室ツーウェイ 2013年9月号
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
『指導法の工夫』が教師の研究の中心
教室ツーウェイ 2013年9月号
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
そもそも「問題解決学習」とは?
教室ツーウェイ 2013年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
1 ×1問だけ解くのに1時間もかける→○指導書の1・5倍進むペースが理想
教室ツーウェイ 2013年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
2 ×例題を教えず最初から考えさせる→○お手本で基本を教えてから類題を
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
7 ×解法を子どもに丸投げする文章問題→○くっきりイメージできる手順の指導
教室ツーウェイ 2013年9月号
【第四原則】「まず自分にできることをしよう」
困っている友達に自分ができること
教室ツーウェイ 2014年3月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
安易なペア学習・グループ学習
学力が保障されない教育の問題点
教室ツーウェイ 2013年2月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
4 ×塾へ行っている子だけが活躍する→○時間差を埋めてどの子も活躍する
教室ツーウェイ 2013年9月号
この歳になって分かる親心
厳格な父のアドバイス「自分の命は自分で守れ」
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る