詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第四原則】「まず自分にできることをしよう」
困っている友達に自分ができること
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
山口 浩彦
本文抜粋
人権週間の道徳の時間。自分にできることを一年生の子どもたちに考えさせた。 休み時間に誰と遊びましたか。 誰とどこで遊んだのか聞いていく。テンポ良く明るく聞いていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
【第四原則】「まず自分にできることをしよう」
困っている友達に自分ができること
教室ツーウェイ 2014年3月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
安易なペア学習・グループ学習
学力が保障されない教育の問題点
教室ツーウェイ 2013年2月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
4 ×塾へ行っている子だけが活躍する→○時間差を埋めてどの子も活躍する
教室ツーウェイ 2013年9月号
この歳になって分かる親心
厳格な父のアドバイス「自分の命は自分で守れ」
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
続・数学科授業の改善への道 17
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 12
数学教育 2002年10月号
一覧を見る