詳細情報
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
ダメ指導者が「必ず」言うこの指導
「練り上げ」の場面を必ずつくりなさい
書誌
教室ツーウェイ
2013年9月号
著者
松山 英樹
本文抜粋
「練り上げ」の定義とは、おおよそ「多様な意見を出させ、よりすぐれた意見に収斂していく」といったものであろうか。しかし、私が何度か参観した問題解決型の授業は、どう見ても「児童がせっかく分かりかけたものを、強引に迷わせること」としか思えなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
なぜ、子どもたちは向山型算数を喜ぶのか
教室ツーウェイ 2013年9月号
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
『指導法の工夫』が教師の研究の中心
教室ツーウェイ 2013年9月号
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
そもそも「問題解決学習」とは?
教室ツーウェイ 2013年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
1 ×1問だけ解くのに1時間もかける→○指導書の1・5倍進むペースが理想
教室ツーウェイ 2013年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
2 ×例題を教えず最初から考えさせる→○お手本で基本を教えてから類題を
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
ダメ指導者が「必ず」言うこの指導
「練り上げ」の場面を必ずつくりなさい
教室ツーウェイ 2013年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
8 ×習得されたかをきちんと点検できない→○教科書チェックと市販テスト90点
教室ツーウェイ 2013年9月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
実践国語研究 2014年1月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 44
うまくいったことを伝えることから保護者との関係をつくる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
何が・なぜ、やりたい!できる!のか―それは「既習の学び」―
実践国語研究 2012年7月号
一覧を見る