詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力―その“本体”とは 確かな説明力とは、どのような資質・能力で構成されているのか。説明力の“本体”を確認する必要がある。それは、目標として、国語科授業づくりの大前提を確認することである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
理解と表現を関連づけて説明力をつける
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
現代社会に不可欠な説明力の基盤をつくる
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
実践国語研究 2014年1月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 44
うまくいったことを伝えることから保護者との関係をつくる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
何が・なぜ、やりたい!できる!のか―それは「既習の学び」―
実践国語研究 2012年7月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
中学/テストで高得点をとらせるコツは、小テストの継続と反復
授業力&学級統率力 2013年10月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
中学教師として、真剣な危機感を抱いています。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る