詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
紀 修
ジャンル
国語
本文抜粋
【授業改善と説明力】 学習指導要領が改訂され、国語科においては、「単元を貫く言語活動」「単元を貫く課題解決的な活動」をキーワードとした授業改善が図られている。これらの授業改善は、「児童生徒が自ら身に付けていく授業」をより一層進めていくものであり、学習と「自分」とのつながりを強めることが求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
理解と表現を関連づけて説明力をつける
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
現代社会に不可欠な説明力の基盤をつくる
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
実践国語研究 2014年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学1年/本への愛着を高め、読書の輪を広げる
わたしの よんだ 本(三省堂)
国語教育 2015年12月号
読む力が弱い子への対策
小学校/学習用語を明示した『読解力マスターカード』を開発し、実践する
国語教育 2006年8月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
学習活動として価値ある言語活動を
実践国語研究 2012年7月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る