詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力の根幹にあるもの 冒頭から私事の話で恐縮だが、先般、ある用務先に向かった際、近くまで行ってから、先方に電話で行き方を尋ねたことがあった。「○○がありますので、真っ直ぐ来てください。」「真っ直ぐというのは、どちらの方向ですか?」(四つ角で判断がつかない。)「住宅街の方に進んでください。」(店…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
理解と表現を関連づけて説明力をつける
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
現代社会に不可欠な説明力の基盤をつくる
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
実践国語研究 2014年1月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
実践国語研究 2014年1月号
「生活規律」とどう連動させるか
あらゆる場で貫かれ、子どもの成長に直結する目標を掲げることである
授業研究21 2008年2月号
中学校・実践授業の展開
3学年/読みの方法を具体的に提示し、ノートまとめで「わかった」を確かめる
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る