詳細情報
特別支援の授業
中学で生まれたドラマ (第30回)
「頑張れ!」という言葉が嫌いな夏彦から学んだことB
書誌
教室ツーウェイ
2013年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アスペルガーと診断を受けた夏彦(仮名)が怒られない日はない。教師からは「また教科書を忘れて!」、同級生からは「また鉛筆を落として!」と叱咤される。夏彦は笑って済ますが、虫の居所が悪いと机を倒して不快の意を表す。そのたびに教師からも同級生からも「夏彦は困ったものだ!」という嘆きの声があがる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学で生まれたドラマ 46
長々とした説教、怒鳴り声、威圧的な態度は必要ない
教室ツーウェイ 2015年1月号
中学で生まれたドラマ 44
部屋決めを制する者は、修学旅行を制する
教室ツーウェイ 2014年11月号
中学で生まれたドラマ 42
給食指導のポイントは『卑しいマネはするな!』の一言にある
教室ツーウェイ 2014年9月号
中学で生まれたドラマ 40
定期テストの基本は≪易→難≫の問題配列にある
教室ツーウェイ 2014年7月号
中学で生まれたドラマ 38
作文『中学生になって成長した自分』を家庭訪問で読んでもらう
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学で生まれたドラマ 30
「頑張れ!」という言葉が嫌いな夏彦から学んだことB
教室ツーウェイ 2013年9月号
国際連帯の教育分科会報告
在日外国人生徒とのかかわりから見えてくるもの―教職員の責任―
解放教育 2009年6月号
英会話 15
使えるものはどんどん使って、楽しく教材研究
新教材・デジタル教材をまず開いて触って楽しむ!
教室ツーウェイ 2012年6月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学4年/県の特色
地域の資源の価値を考える
社会科教育 2015年8月号
「中学入学時チェック」小学校の学力をクラス別判定しよう!
実態が見えてそこから授業作りが始まる。数値と根拠で子どもの実態を示すことが、良い授業の前提となる
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る