詳細情報
特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
「中学入学時チェック」小学校の学力をクラス別判定しよう!
実態が見えてそこから授業作りが始まる。数値と根拠で子どもの実態を示すことが、良い授業の前提となる
書誌
教室ツーウェイ
2014年7月号
著者
吉原 尚ェ
本文抜粋
一 子どもたちの実態をつかむ 子どもたちの実態をとらえるためには次の条件が必要である。 @数値で示せること Aその数値に根拠があること TOSSでは、五年前から中学校入学時に全国共通で学力調査を行ってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの明日を保障する教師の責任
教師の実力の劣化現象の原因は何か
教室ツーウェイ 2014年7月号
世間の厳しい目に正対する
〈医師からの提言〉自立のために「最低限必要な学力」とは
自立するまでに身につけるべき知識と学力とは
教室ツーウェイ 2014年7月号
世間の厳しい目に正対する
〈教師の責任〉最低限必要な学力を学校で実現するには
学校内で指導する
教室ツーウェイ 2014年7月号
世間の厳しい目に正対する
〈議員からの提言〉一歳半健診、就学時健診の重要性
乳幼児健診の重要性について
教室ツーウェイ 2014年7月号
世間の厳しい目に正対する
〈教師の責任〉校内の検診項目一覧表を提案する
システムは、担任も子どもも救う!
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
「中学入学時チェック」小学校の学力をクラス別判定しよう!
実態が見えてそこから授業作りが始まる。数値と根拠で子どもの実態を示すことが、良い授業の前提となる
教室ツーウェイ 2014年7月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学5年/農業
「今この時期に何を」を意識する
社会科教育 2015年8月号
子どもを社会科好きにする教科書活用の「裏ワザ」
教科書で情報集めをする
社会科教育 2015年8月号
中学生の「聞く力」をこう鍛える
主体的に聞く力を高めるための「応じる力」を育む
国語教育 2007年6月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学地理/世界各地の人々の生活と環境
3つのステップで事例を越えた共通点の考察を目指す
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る