詳細情報
向山実践の原理・原則 (第236回)
秋から冬へ、なわとびの季節
書誌
教室ツーウェイ
2013年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
秋から冬にかけて「なわとび」の季節である。 私が学んだ小山台高校は教材としての「なわとび」発生の地だ。 ここから、南の埼玉に伝わり「リズムなわとび」が生れる。又、ここから競技なわとびも生れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 236
秋から冬へ、なわとびの季節
教室ツーウェイ 2013年11月号
向山実践の原理・原則 244
大きな問題には根拠をもって授業する
教室ツーウェイ 2014年7月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その2)
社会科教育 2015年7月号
視点2 押さえておきたい!アクティブ・ラーニング導入への課題
教師として求められる力の変容
社会科教育 2016年5月号
国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
文学作品:力がつく授業システム例
分析のものさしだけを扱うパーツを入れる
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る