詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
モラルとルールの違いを分析する
法治国家の「ルール」の上に、日本人としての「モラル」を教える
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 モラルとルールの定義 『日本を滅ぼす教育論議』岡本薫著(講談社現代新書)にモラルとルールの定義がある。 法律などの「ルール」は、その集団の構成員が人工的につくるシステムであり、かつ、「全員が守るべきもの」であるが、これに対して「モラル」は、思想・心情・良心の世界に属するものであって、各人の「自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
モラルとルールの違いを分析する
法治国家の「ルール」の上に、日本人としての「モラル」を教える
教室ツーウェイ 2014年3月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
「解釈力」をPISA型読解力として育成する
実践国語研究 2009年9月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 45
保護者のこれまでの育児を肯定的に捉える
向山型算数教え方教室 2012年12月号
続・数学科授業の改善への道 13
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 8
数学教育 2002年6月号
キッチンからのメッセージ
体と食事と栄養と―なぜケーキだけではいけないの?―
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る