詳細情報
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
くるりんベルトが子どもを変える
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
河野 健一
本文抜粋
くるりんベルトの良さは「できそうと思わせることができる」ことである。 五年生を担任した。逆上がりができない子が十名以上いた。 「自分にはできない」「どうせ、やっても無駄だ」というあきらめの気持ちが支配している…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
すぐれた教材が子どもを伸ばす
教室ツーウェイ 2014年4月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
五色ソーシャルスキルかるたでソーシャルスキルが身につき、しっとり落ち着いたクラスになる
教室ツーウェイ 2014年4月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
ドクターも大絶賛、ソーシャルスキルかるた
教室ツーウェイ 2014年4月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
輪郭漢字カード
教室ツーウェイ 2014年4月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
オリジナル地図で作業も充実
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
くるりんベルトが子どもを変える
教室ツーウェイ 2014年4月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
学校を地域に開くということ
「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
生活指導 2001年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2012年12月号
ミニ特集 TOSSの社会貢献活動・教育
親守詩大会をきっかけに家庭を支援する動きへつなぐ
教室ツーウェイ 2014年1月号
自覚的課題追究学習を実践して(座談会)
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る