詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第38回)
ガツンとやっても、発達障害の子どもたちはよくならない
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「ガツン」とやっていた 翔太は『明日』(佐倉淳一著 角川書店)という小説に出てくる主人公だ。 一読して、これまで出会った子どもたちが翔太に重なった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 45
本物の授業は、美しい
教室ツーウェイ 2014年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 44
ロジックをもって「教えて」「ほめたい」
教室ツーウェイ 2014年11月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 43
意地でも、子どもの成功体験を保証する
教室ツーウェイ 2014年10月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 42
努力をしなくてはならないのは、教師なのだ
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 38
ガツンとやっても、発達障害の子どもたちはよくならない
教室ツーウェイ 2014年5月号
初めての主任―新学期準備リスト
初めての“研究主任” 新学期準備リスト
授業力&学級統率力 2015年3月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
マザー・テレサ
女教師ツーウェイ 2014年3月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
2年
[三角形と四角形]証明を振り返って新たな問題を見いだそう!
数学教育 2021年12月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 3
ちょっと気になる『文章表現』
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る