詳細情報
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第3回)
ちょっと気になる『文章表現』
書誌
授業力&学級統率力
2014年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学級担任が単独で作成する学級通信であっても、保護者は学校から出された文書として受け止めるものである。 たとえ教師が個人的に出しているように感じていても、それは学校で作成した文書となる。ゆえに、起案形式で管理職に内容を見てもらうことが組織の一員として不可欠となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 6
賞状作成にもルールがある
授業力&学級統率力 2015年3月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 5
マイナスの「裏メッセージ」は書かない
授業力&学級統率力 2015年2月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 4
読まれる文書の五ヶ条
授業力&学級統率力 2015年1月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 2
気をつけたい通知表の所見五例
授業力&学級統率力 2014年11月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 1
誰を意識して、何を伝えるか
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 3
ちょっと気になる『文章表現』
授業力&学級統率力 2014年12月号
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
2年
不確定な事象の起こりやすさ(確率)/「確率」って何だろう?
数学教育 2021年11月号
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
2年
三角形と四角形/面積が等しくなる三角形を探してみよう
数学教育 2021年11月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 3
「飽き」を打破する!音読継続のための三つのアイデア
授業力&学級統率力 2014年12月号
子どもをつなぐ活動・行事
誰でも苦手なものはあるよ!
生活指導 2011年11月号
一覧を見る