詳細情報
学生時代 (第38回)
【TOSS学生の授業修業】「授業の原則十か条」を意識し、実践する
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
永原 正裕
本文抜粋
児童館で、子どもたちの遊びを統率するボランティアをしている。そのリフレクションの際、自分自身の行為を分析する視点が必要だ。私は二年前から『授業の腕をあげる法則』の原則十か条を意識して活動してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 38
【TOSS学生の授業修業】「授業の原則十か条」を意識し、実践する
教室ツーウェイ 2014年5月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
授業中のルールを再点検する
女教師ツーウェイ 2004年5月号
未来の科学話 10年後はどうなっているか?
水
楽しい理科授業 2006年3月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る