詳細情報
向山実践の原理・原則 (第245回)
すぐれた教材はシステム化されている
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
師尾先生は、騒人社出版の社長をしている。「みつけ本」の「どこどこシリーズ」を七巻出版した。吉川ドクターに基本方針を定めてもらった本である。 発達障害、認知症予防などに効果のあるワーキングメモリーをきたえる内容になっている。学び方もシステム化されている。この本が、すごい人気だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 245
すぐれた教材はシステム化されている
教室ツーウェイ 2014年8月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 65
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(11)
「日本史探究」大項目の単元計画
社会科教育 2025年2月号
学級づくりへの挑戦 10
中学校/Bの姿が悔いと共に焼き付いて……卒業式
心を育てる学級経営 2010年1月号
小特集 文科省版「心のノート」の扱い方
目次に沿った道徳授業をTOSSランドで組み立てる
心を育てる学級経営 2003年1月号
実践事例
着衣泳
浮いていることに焦点を絞った“着衣水泳指導”
楽しい体育の授業 2001年6月号
一覧を見る