詳細情報
教科指導の基本
体育 (第46回)
「怒鳴らない」で行う「長縄指導 個人技能編」
書誌
教室ツーウェイ
2015年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「長縄大会」 がある学校も多いだろう。長縄指導でよく見かける姿がある。 「怒鳴る」 最もやってはいけない指導だ。 長縄跳びには個人技能と集団技能がある。教師がこれらを見極めてスモールステップで指導すれば、学級全体が少しずつ上手になっていく。「八の字跳び」の実践をもとに個人技能、集団技能について…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 44
全学年が熱中する「ドン・ジャンケン」2
教室ツーウェイ 2014年11月号
体育 42
全学年が熱中する「ドン・ジャンケン」
教室ツーウェイ 2014年9月号
体育 40
水泳指導は「入水」で決まる
教室ツーウェイ 2014年7月号
体育 38
「四年体育カードA」を活用し、基礎基本を定着させる
教室ツーウェイ 2014年5月号
体育 36
「向山型縄跳び指導」を応用し、基礎基本を定着させる
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
体育 46
「怒鳴らない」で行う「長縄指導 個人技能編」
教室ツーウェイ 2015年1月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学4年/感動で涙、涙の二分の一成人式
授業力&学級統率力 2015年2月号
生活指導 46
学級憲法を検討すると、自由で平等な場に近づいていく
教室ツーウェイ 2015年1月号
このアイテム―10倍面白くするアイデア
副読本活用=10倍面白くするアイデア
社会科教育 2015年5月号
向山実践の原理・原則 213
羽田空港の隣、大森第四小学校と向山との縁。
教室ツーウェイ 2011年12月号
一覧を見る