詳細情報
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
言語活動が充実した学習空間の構築
書誌
授業力&学級統率力
2011年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 国語の時間はゆっくりと過ぎる 中学校に入学してきた生徒たちに国語科授業の印象を問うと、「ゆっくりとした時間」、「ちょっと退屈な時間」といった答えがよく返ってくる。教育課程の改訂で改善は進んでいるものの、総じて国語科の授業は、まだ読むことが中心で、比較的ゆっくりとした時間が流れている。それが、退屈…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
楽しく読解力を鍛える授業システムを
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
出版学習のススメ
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
「分析批評」で子どもの「思考力」を育てよう!
授業力&学級統率力 2011年1月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
言語活動が充実した学習空間の構築
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
出版学習のススメ
授業力&学級統率力 2011年1月号
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
特集について
LD&ADHD 2012年1月号
教師修業への助言
年代別教師修業の方向
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
「分析批評」で子どもの「思考力」を育てよう!
授業力&学級統率力 2011年1月号
一覧を見る