詳細情報
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
楽しく読解力を鍛える授業システムを
書誌
授業力&学級統率力
2011年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 日々読解の授業を 文学作品の読解の授業が持つ力の大きさを痛感している。一つの作品の授業が終わると、「人間が変わった」ように見える子が出てくるほどだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
言語活動が充実した学習空間の構築
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
出版学習のススメ
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
「分析批評」で子どもの「思考力」を育てよう!
授業力&学級統率力 2011年1月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
楽しく読解力を鍛える授業システムを
授業力&学級統率力 2011年1月号
学級の統率力を磨く 10
配慮を要する子どもに対する仕組みと指導方法の開発
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
ほめる場面をたくさんつくりだす
授業力&学級統率力 2011年1月号
ユニバーサルデザインの授業づくり 4
今求められる「わかる授業」の大切さ
一人ひとりを大切にしていく授業のあり方(一考察)
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る