詳細情報
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
書誌
授業力&学級統率力
2011年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
「理科は実験があるから楽しい」と言う子どもたちは多い。実際に、理科の時間は物を持ち込むだけでもかなり盛り上がる。 実験をしたり物を持ち込んだりすれば、楽しく授業できたことになるかといえば、そういうわけにはいかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
エピソード記憶に残るほどの感動を与える授業が、楽しい理科の授業である
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
理科好きの子どもをつくる!大事にしたい十のこと!
授業力&学級統率力 2011年1月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[理科教科書とコラボ]教科書を抜き書きさせることで力をつける
授業力&学級統率力 2012年5月号
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
授業力&学級統率力 2011年3月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
理科授業=“本好きな子”への変身レシピ
「理科と科学読み物が大好きな子」…
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
ほめる場面をたくさんつくりだす
授業力&学級統率力 2011年1月号
ユニバーサルデザインの授業づくり 4
今求められる「わかる授業」の大切さ
一人ひとりを大切にしていく授業のあり方(一考察)
LD&ADHD 2012年1月号
論説〔自尊感情と学習〕
2 学ぶことで育まれる自尊感情
LD&ADHD 2012年1月号
規範意識を育てる 10
規範意識を育てると学力が向上する 安定した学級を作る手段を多く知っておくことが必要である
授業力&学級統率力 2011年1月号
一覧を見る