詳細情報
ユニバーサルデザインの授業づくり (第4回)
今求められる「わかる授業」の大切さ
一人ひとりを大切にしていく授業のあり方(一考察)
書誌
LD&ADHD
2012年1月号
著者
小松 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師は教育の専門家である 近年,教育のパラダイムの変革が求められ,教育現場は,医療や福祉,警察といったいろいろな専門機関との連携を行い,子どもの多種多様な「困り」に対して,多面的にとらえるようになってきました。特にADHD,LD,高機能自閉症,アスペルガー症候群の特性を抱える子どもに対する支援や…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインの授業づくり 3
テストアコモデーション
一人ひとりの子どもに対する多様で公平な試験における配慮の検討
LD&ADHD 2011年10月号
ユニバーサルデザインの授業づくり 1
国語授業のユニバーサルデザイン
全員が楽しく「わかる・できる」ための目標と要件
LD&ADHD 2011年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 4
発達障害と不安
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインの授業づくり 4
今求められる「わかる授業」の大切さ
一人ひとりを大切にしていく授業のあり方(一考察)
LD&ADHD 2012年1月号
論説〔自尊感情と学習〕
2 学ぶことで育まれる自尊感情
LD&ADHD 2012年1月号
規範意識を育てる 10
規範意識を育てると学力が向上する 安定した学級を作る手段を多く知っておくことが必要である
授業力&学級統率力 2011年1月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 4
行動上の問題を理解・支援する(2)
LD&ADHD 2012年1月号
提言 楽しい授業づくりのヒント
『みんなで・仲間と・自力で』の三つの楽しさを大事にしよう!
授業力&学級統率力 2011年1月号
一覧を見る