詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
1年生の算数をそろばん教具とドッツカードで組み立てる
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
土橋 繁雄
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
入学式当日からほめてやる気を引き出す 入学式が始まる前、トイレに行かせたり呼名の練習をしたりする時間のすき間に百玉そろばんの数唱を入れた。「これで数を言えるかな。」と言って玉をはじくだけである。始めの「いち」が言えた子を大いにほめ、一気に巻き込んだ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
教科書の内容が繰り返し学習である 昭和26年の指導要領も見直してみる
授業力&学級統率力 2011年3月号
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
活用することで習熟を図るスパイラルな学習
授業力&学級統率力 2011年3月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【算数】子どものがんばりを認め、…
授業力&学級統率力 2015年2月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
算数(数量関係)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
1年生の算数をそろばん教具とドッツカードで組み立てる
授業力&学級統率力 2011年3月号
中学校編/友達のよいところを見つける
ありがとうのシャワー
クラスのよいところをさがそう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
“向山型算数”授業のバーチャル体験 22
向山洋一は“商の見つけ方”をこう授業した!B
向山型算数教え方教室 2001年7月号
規範意識を育てる 8
イベントを通して、集団の力を大きくする イベントは、成長の為にこそある
授業力&学級統率力 2010年11月号
読者のページ
子ども視点の授業を追究する
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る