詳細情報
発達障がいの子どもに学ぶ (第3回)
「勉強やりたくない」と言う広汎性発達障がいの子にどう対応するか
書誌
授業力&学級統率力
2011年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 もっとも優先すべきは不安の解消 広汎性発達障がいの子への指導を考えるとき、まずやらなくてはいけないのは、 不安を取り除くこと である。 なぜなら、それが障がいの特徴であるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がいの子どもに学ぶ 12
教室に文化を創るのが教師の仕事である
授業力&学級統率力 2012年3月号
発達障がいの子どもに学ぶ 11
教師は子どもの鏡(ミラー)の存在である
授業力&学級統率力 2012年2月号
発達障がいの子どもに学ぶ 10
3つのことを混同すると、発達障がいの子への指導はできない
授業力&学級統率力 2012年1月号
発達障がいの子どもに学ぶ 9
不安系ではなく報酬系の脳を作ろう
授業力&学級統率力 2011年12月号
発達障がいの子どもに学ぶ 8
障がいのある子がどのように感じているのかを知る
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子どもに学ぶ 3
「勉強やりたくない」と言う広汎性発達障がいの子にどう対応するか
授業力&学級統率力 2011年6月号
「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
膝掛け後ろ回り
楽しい体育の授業 2018年7月号
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
たった3つの指示で集団が活性化し、ユニークな個の意見が次々と生まれた
授業力&学級統率力 2011年10月号
知的好奇心を高める教師の体験談
実物を観察することが知的好奇心を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
個を生かす集団学習・集団活動―中学校
安定した授業が生徒の個性を引き出す
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る