詳細情報
特集 「いじめ」を防ぐための指導
「いじめ」を防ぐための指導―中学校
授業でいじめを防ぐ
書誌
授業力&学級統率力
2011年7月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 初めの道徳の授業でいじめを扱う 新しく学級が始まり、最初の道徳を行うとき、私は必ず「いじめ」をテーマに扱う。 まだいじめが起きていない時に、いじめの怖さや恐ろしさを伝え、いじめをさせない雰囲気を学級に作る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
行き過ぎた管理と放任がいじめを生む
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
探し物は出関初と思惑と修業
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
学級のいじめはなぜ起こるか
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
「いじめの芽」を丁寧に、そして根気強く摘み取る作業を続けるしかない
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
教師がいじめの温床をつくってはいないか
授業力&学級統率力 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
「いじめ」を防ぐための指導―中学校
授業でいじめを防ぐ
授業力&学級統率力 2011年7月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(1)倍数発見法
数学教育 2014年5月号
「いじめ」を防ぐための指導―中学校
見逃さない、放置しない、共有する
授業力&学級統率力 2011年7月号
授業の知的組み立て方 4
向山氏の授業から学ぶ
「資料の読み取り」の基本的な指導をどのようにするか
授業力&学級統率力 2011年7月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(13)正多面体サイコロ
数学教育 2014年5月号
一覧を見る