詳細情報
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ
書誌
授業力&学級統率力
2011年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ。それだけで生徒の目が輝く。そして、授業が変わる。 二 20か国の紙幣を教室に持ち込んだ。 教科書など、授業に使う道具をカゴに入れて持ち運んでいるのだが、そこに見慣れない封筒を発見したA君…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
魅力ある作業を準備し、笑顔で授業を進める
授業力&学級統率力 2011年9月号
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
授業をパーツとしてとらえ、授業開始後すぐに始める
授業力&学級統率力 2011年9月号
社会科で必要とする「繰り返し学習」とは
TOSSが開発した『学力補強プリント』には「繰り返し学習」のメリットがたくさんつまっている
授業力&学級統率力 2011年3月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ
授業力&学級統率力 2011年9月号
8.これが究極の支援システム
特別支援教育コーディネーター
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
わたしの道徳授業・中学校 175
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めて@
「なぜ道徳の授業ってやるの?」
道徳教育 2000年10月号
10.応援メッセージ〜これからの特別支援教育への期待
医師と学校が連携して,地域の子どもを一人でも救うことは,教師の責務である
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
授業をパーツとしてとらえ、授業開始後すぐに始める
授業力&学級統率力 2011年9月号
一覧を見る