詳細情報
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
導入には演出と「集中・思考・交流」
書誌
授業力&学級統率力
2011年9月号
著者
高野 久昭
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 導入を工夫する意味 四年「空気と水」で次の実験をした。 【用意する物】 ・一メートル四方厚さ四センチメートルの発泡スチロール板 ・卵(もちろん生卵…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
授業に巻き込む指示と知的な発問という条件を満たすことにある
授業力&学級統率力 2011年9月号
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
一気に子どもの心をつかむには優れた教材とそれを使いこなす教師の力が必要
授業力&学級統率力 2011年9月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
理科授業=“本好きな子”への変身レシピ
「理科と科学読み物が大好きな子」…
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【理科】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
理科の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
パフォーマンステストや自己評価に遊び心をプラス!
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
導入には演出と「集中・思考・交流」
授業力&学級統率力 2011年9月号
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
切実な課題で傍観者をなくす
心を育てる学級経営 2002年5月号
心を育てる言葉かけ
二つの「とびらの言葉」
心を育てる学級経営 2006年3月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学生の場合/討論の授業の感想を書かせよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
絶対評価で学級づくりをこう改革する
低学年
目標の細分化・そして細かい評定を何度も行う
心を育てる学級経営 2002年4月号
一覧を見る