詳細情報
授業崩壊から生還するために (第6回)
教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
書誌
授業力&学級統率力
2011年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 初任で遭遇した学級崩壊 今回は我がTOSS埼玉志士舞サークル(特定非営利法人埼玉教育技術研究所)が主催する研修会に何十回と参加してくれている□□□□氏の体験を取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業崩壊から生還するために 12
負の連鎖を断ち切るのは私達教師だ
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業崩壊から生還するために 11
模擬授業研修をビルトインしよう
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業崩壊から生還するために 10
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業崩壊から生還するために 9
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 前編
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業崩壊から生還するために 8
教師が子どもの十倍勉強することだ
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業崩壊から生還するために 6
教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
授業力&学級統率力 2011年9月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
小学校編/遠足を楽しむ(バスレク)
クリエイティブ・クイズ
写真から自由に発想して楽しもう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
学年別6月教材こう授業する
1年・のこりはいくつ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年6月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る