詳細情報
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
やんちゃを生かしてこそ価値がある
書誌
授業力&学級統率力
2011年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「個を生かす」とはどういうことか これまでにいろいろな教育団体や研究会に参加してきた。官制研の多くは講義拝聴型のどちらかというと受動的な研修形態が多かったのに対して、民間教育団体では参加者参画型の能動的な研修形態が多かったという印象が強い。それは参加する以前のモチベーションですでに決定付けられて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
形態と心が個を生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
その子なりの考えのよさを生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
討議を深め鍛える言語力と評価を
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
共に学び合い、高め合い、そして楽しい集団
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
複式学級のメリットを生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
やんちゃを生かしてこそ価値がある
授業力&学級統率力 2011年10月号
討論力を育てる日常的指導とは
たくさん書かせ、たくさん発言させる
授業力&学級統率力 2010年10月号
「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
授業の原則十ヵ条を使って、学習習慣の確立をめざす
授業力&学級統率力 2011年2月号
鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
楽しい体育の授業 2018年7月号
個を生かす集団学習・集団活動―中学校
個々の生徒が、それぞれの力に応じたスピード、方法で、お互いが関係を持ちながら学んでいくこと
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る