詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
小集団と全体の関係づくり
「習得の場面」か「活用の場面」かを意識する
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
竹田 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある理科の授業 四人グループを八班編成でメダカの観察をさせていた。八つのビーカーにメダカが一匹ずつ入っている。それぞれのビーカーのメダカがオスかメスかを班で相談して見分けていく場面である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
小集団と全体の関係づくり
「習得の場面」か「活用の場面」かを意識する
授業力&学級統率力 2012年10月号
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校中学年/今までの友達、そして新しい友達
道徳教育 2007年4月号
子育て世代教師が語る 保護者として気になる通知表の言葉
〈中学生の親〉わかりやすい・イメージできる通知を
授業力&学級統率力 2012年11月号
戦後教育の歩みを再検討する 6
戦後教育と「逆コース」論
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る