詳細情報
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
“集中力が持続しない子”へのアプローチ法
集中力が持続しない子に、知的で楽しい活動を!
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
榎本 辰紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集中力が持続しない子には、まず、できるだけ長い時間、授業に参加させる指導法の工夫が必要となります。抽象的なやりとりをできるだけ避け、できるだけ具体的な活動を授業で取り入れます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
小学校の先生に聞きました
授業力&学級統率力 2012年12月号
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
中学校の先生に聞きました
授業力&学級統率力 2012年12月号
検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
検証!「習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか?」を読んで
授業力&学級統率力 2012年12月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
ちゃんと聞く=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
速く読む=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
原因別“遅れがちな子”へのアプローチ法
“集中力が持続しない子”へのアプローチ法
集中力が持続しない子に、知的で楽し…
授業力&学級統率力 2012年12月号
こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
「事後指導」にこだわる
道徳教育 2003年3月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
エピグラフ
インセンティブ・ディバイドと教育改革
苅谷剛彦著『階層化日本と教育危機』(有信堂高文社、二〇〇一年)二二〇頁
解放教育 2001年10月号
特集 表現世界を拓く◇指導のし方・しかけ方
歌いつがれる自由への思い
解放教育 2001年10月号
一覧を見る